

こんな人におすすめの記事
- 現在の角川武蔵野ミュージアムがどのような状況か知りたい人
- 事前予約のやり方について知りたい人
- 東京都内で安全に遊びに行ける場所を探している人
今回の記事では、角川武蔵野ミュージアムを紹介していきたいと思います。
主にチケットの取り方についてと混雑状況についてを体験談に基づいて書いていきます!
/ 第一章 / 公式HPで事前に確認しておくべきこと/
/ 第二章 / チケットの予約方法 /
/ 第三章 / 体験談(写真で説明~)/ 混雑状況 /
の3本建てで書きますので、気になるところがあれば目次から飛んでいただいてもOKです!
もちろん最初から読んでいただいてもOK!
ぜひ、興味のあるところから / ななめ読み / してみてください。
/ 目次 /
/ 1 / 基本情報は公式ホームページをチェック/
今回の記事では美術館の基本情報については、詳しく説明しません!(笑)
基本的には公式ホームページに詳しく記載されているので、そちらで確認した方が正確だからです!
しかもさすが美術館!ホームページの作りがとてもおしゃれで見やすいです。
公式ホームページはこちら
ただ来館前に公式ホームページ内で確認しておいた方が良いと思ったことを参考までにリストアップしておきます!
参考までにご覧ください~!
/ 来館前に公式ホームページで確認しておいた方が良いこと /
/ 最寄り駅から美術館までのアクセス /
/ 開館カレンダーでの休館日など /
/ 企画展示の内容について /
/ 最寄り駅から美術館までのアクセス /
最寄り駅はJR武蔵野線東所沢駅という駅で徒歩10分くらいです!
美術館に負けず劣らずのデザイン性の高い駅となっています。
/ 夜、ライトアップが素敵!/
booking.comでちょいちょい見かけるおしゃれビジネスホテルのエントランス写真みたい!
/ ※ななめ個人の感想です /
なんで夜の写真かって?それは…
/ 今回は航空公園から約1時間歩いたから!/
※航空公園の最寄りは西武線の航空公園駅です。
つまり東所沢は帰りのみの利用だったのです!超健康的!(笑)
おそらく西武線の所沢駅から歩いても大体同じくらいで徒歩1時間くらいになると思います!
※所沢駅からは約50分とグーグル先生は言っておりました。参考までに!
/ 開館カレンダーで休館日など /
毎月第1・3・5火曜日が原則お休み。
祝日と重なるの場合は次の日が振替でお休みだそうです。
変則的に変わる場合もあるので一応チェックしておきましょう!
/ 前売りチケット買っていくなら問題ナッシング!/
/ 企画展示の内容について /
角川武蔵野ミュージアムでは、様々な企画展示を行っています。
事前にホームページでチェックしておきましょう!
今回印象的だったのは…
/『サラダ記念日』で有名な俵万智展 /
とても素敵な展示でした~
※2021年12月5日(日)まで展示予定


/ 2 / チケットは取れるのか?/
この章では実際に前売り入場券を予約した体験に基づいてチケットの取り方と取りやすさについて書いていきたいと思います。
/ 2-1 / チケットは公式ホームページで予約 /
/ 本節のポイント /
/ 予約受付を行っているのは公式ホームページのみ /
/ 入館の際はスマホの画面(電子チケット)の提示が必要 /
/ 当日窓口販売もあり /
前売り券の販売は公式ホームページで行うことができます。
公式ホームページはこちら
無料の会員登録をして、フォーマット通りに進んでいけば誰でも簡単に予約することができます。
チケットのタイプは…結構色々あります(笑)
※企画展示により、チケットの種類が都度変更になる場合があるので公式ホームページで来館日のご確認を!
それぞれの希望に合ったものを選んでほしいですが、
特に希望もなくYOASOBIの本棚のところ見れればOKという人は
/ KCMスタンダードチケット(本棚劇場を含む)/
を購入しましょう!1200円です!
また、当日窓口での予約をすることも可能です。
自分が訪れたのは11月の土曜日で大体15:00前くらいでしたが、
1日パスはソールドアウトで当日券は17:00~のものであれば、購入ができる状態でした!
ただご覧の通り、窓口はガラガラなので、事前予約してくる人がほとんどみたいですね!
ちなみに…
企画展のチケットの買い増しも現地でできるので、
窓口購入の方々は追加で企画展のチケットを購入されている方々だったのかもしれません。
いずれにせよ、事前予約しておくのが良いと思います!
さて、チケットは先着順なのですが、
そこで気になるのは…
/ そこに競争はあるのか /
だと思うので、次の章で詳しく書いていきたいと思います。

/ 2-2 / チケットは取れるのか?/
/ 本節のポイント /
/ ポチポチ戦争はない /
/ 時間によっては売り切れている場合もある /
/ 1日券は前売りで予約しておいた方が良い /
現時点では、チケット購入の競争はほぼありません。
ずばり、
/ 余裕で取れる!/
緊急事態宣言が解除され、入館人数が増えたのかもしれません。
自分は入館日の2日前の夜(土曜日入館だったので木曜日の夜)に取りましたが、
スタンダードチケットは13:00~以外は全時間受付していました!
ちなみに…
日曜日に次の週の土曜日の状況を見るとこんな感じです。
15:00が若干混雑していますが、基本的に1週間前なら全時間を選択肢として考えられるようです。
ちなみにのちなみに…
同週の水曜日に土曜日の状況を確認するとこんな感じになります。
朝イチの時間帯とランチ後の時間帯が埋まってきていますね。
この状態でもまだ取れますが、週によっては取れない時間帯が出てくるかもしれません。
希望の入館時間がある場合は、1週間前に予約しておくと安心でしょう!
スタンダードパス(3時間入場)以外に1日券もありますが、
当日ソールドアウトしていた経験から事前予約必須かと思います。
こちらの状況は日曜日の時点(次の週の土曜)では〇印、水曜日の時点では△印となっていました。
こちらも1週間前に予約しておくのが安心かなと思います。


/ 3 / 当日体験記 /


/ 3-1 / 混雑の状況について /
まずは混雑状況についてです。
2021年11月時点では全体的にそこまで混雑しているという感じはしなかったですが、
/ 本棚劇場エリア / は少し混雑している感じがしました。
こんな感じですね。
1時間に2~3回ほどプロジェクションマッピングを行うのですが、投影されるのが向かって正面になるので、
この人数が半分のスペースに集まる感じになります。
プロジェクションマッピングの上映タイミングが一番混雑しています。
ただ、後ろから見ていれば三密は回避できるレベルの混雑なので、
/ 特に心配ないレベル /
と言えるかと思います。
ちなみに…
プロジェクションマッピングが終わると人がはけるので、人が映らない写真を撮ることができます!
インスタに良い写真を乗っけたいぜ!というそこのあなた!!!
コツは…
/ 人がはけるのを待つ忍耐 /
です!がんばりましょう!(笑)

/ 3-2 / 体験談 / 美術館での過ごし方 /

存在感MAXの見た目!
/ 古墳みた~い! /
って言ってはしゃいでいたのですが、写真で見ると全然古墳じゃない事実…恥ずかしいです。。。
マーベル展を3Fで開催中!
別料金なので興味のある方はぜひに!という感じ。
ディズニー展なら確実に入場していたのですが…
スタンダードチケットの方はまずは5Fから始まります!
武蔵野回廊ということで武蔵野に関する書籍が並ぶエリア!
通り過ぎると…左が武蔵野の歴史についての展示。
/ よくわからない! /
と彼女が一言!自分も同意見でした…(笑)
奥がいよいよ有料エリアとなります。ここでチケットを見せて入場~
まずは図書館劇場を上から!うわ、すごいって感じ
ただ、高所恐怖症の自分はそわそわ…(笑)
その後、本に囲まれた階段を下りて下の階へ。
本についてのPOPなどたくさんあるので、見ているだけで楽しい階段です!
ミッキー見つけました!!
POPには結構本格的なことが書いてあります!
/ 結果ミッキーなのです!/
はい、、、
そうこうしている間にメインの本棚劇場ど真ん中へ!
すてき!すてき!写真、ぱしゃぱしゃ!
/ 写真が本棚だらけに… /
あとで見返した時、同じ写真が連成されまくる、、、
観光地あるあるですね!(笑)
本は実際に手に取って読むこともできるので、絵本の『くまのプーさん』を手に取り、時間をつぶしていると…
薄暗くなってきてプロジェクションマッピングが始まります。
/ 内容はお楽しみで!!!/
写真あるのですが…お楽しみの方がいいでしょ!うん、お楽しみ!
もはや言うまでもないですが、YOASOBIが紅白のステージに選んだことで一躍有名な美術館になりました~
我々もまさにそれで知って、実際に来ちゃっているミーハーの民です!(笑)
で、ここまでで滞在時間30分くらいでした…
って3時間パスってなんで3時間もあるの???って感じだったのですが…
本棚劇場を抜けるといよいよ本格的に読書スペースが!!
椅子も比較的空きがあったので、ゆっくりと過ごすことができる空間でした。
※プロジェクションマッピングが終わるタイミングで毎度若干の混雑あり
本はジャンルごとに分かれていて、それに関連するモニター映像やアンティーク雑貨(この写真だと地球儀)などが置かれています!
こっちの写真だと、タイプライター?みたいなアンティーク雑貨!
日常っぽい非日常空間というか、本という日常的なものが、非日常的な空間に置かれている感じが新鮮でした~
ここで普段本を読まない彼女が熟読をスタート!(笑)
/ この空間に何かあるのか /
と思わざる負えない!意外すぎてびっくり!
ここで1時間くらい時間とりました。
自分もゆっくり読書タイム~!
さて、その後は『サラダ記念日』など短歌作品で有名な俵万智さんの企画展へ
ハートの裏側に…
こんなの書いてありました!(笑)
/ 捨ててしまわれないようにせな!/
とかなんとかいいつつ…30分以上俵万智ワールドを楽しんできました~
ということで出口へ!
/ 外暗くなってるやん!/
という室内観光あるあるをかまして終了でした。
滞在時間は2時間30分~3時間くらいということで結構3時間まるまるいれちゃう感じでした!
ちなみに1dayチケットだと1日に何回も出たり入ったりできるのが利点みたいです。
午前中入って、周辺でランチして、午後も入って読書なんてスマートな観光もいいかもしれませんね~


/ 4 / おわりに /
いかがでしたでしょうか。
今回たまたまですが、11月に訪れ、
/ 読書の秋 /
なるものをたっぷり堪能することができました。
本がテーマ別かつ雑貨などと一緒に展示されていたり、あるいは本棚劇場などインパクトのある展示のされ方をされていたりと、非日常的な空間を楽しむことができました。
彼女にも新鮮に映ったのかな…と思います!
本を日ごろから読む人も読まない人も楽しめるスポットになっていると思うので、
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
/ ななめおすすめです!/
ということで今回の記事は以上です。
/ 実際に行って来たよ / という方で / こんな本読んだよ!/ などあれば、コメントもらえると嬉しいです。
また今回は航空公園と併せてデートしてきたので、所沢デート全体を見てみたい!という方はこちらの記事も併せて / ななめ読み / してみてくださいね!
-
-
【秋のデートや観光におすすめ】東京から1時間以内 / 所沢観光 / 航空公園&ところざわサクラタウン /
続きを見る
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
本と旅が大好きな / ななめ / より心を込めて。