こんな人におすすめの記事
- 旅行業務取扱管理者がどう活かせるか知りたいという人
- 就職活動の様々な場面に応じた活用方法が知りたいという人
- 学生の時に資格を取得した人の実体験談が聞きたいという人
旅行業務取扱管理者を持っている就活生で
/ どうやってアピールすればいいの?/
と思っている方もいるかと思います。
そこで今回は元旅行会社かつ資格ホルダーの目線で
/ 旅行業務取扱管理者の活かし方 /
について書いていきたいと思います。
/ この記事を読むとわかること /
/ 旅行業務取扱管理者は就職に有利なのか?/
/ どのようにアピールすれば良いか?/
/ 他業種の就職でもアピールになり得るのか?/
/ この記事の信頼性 /
/ ななめ / のプロフィール
/ ななめ / と申します。新卒採用で旅行会社に入社し、海外旅行の手配や添乗業務(国内海外両方)を担当していました。また学生時代には総合旅行業務取扱管理者など、旅行関係の資格を取得しました。今回は自分の就職活動時や旅行会社での勤務経験を基に記事を書きたいと思います。最後まで / ななめ読み / でお付き合いくださいませ!
旅行業務取扱管理者は就職活動に十分活かすことができる資格です。
では / ななめ読み / で見ていきましょう。
/ 1 / 観光業界では最強の資格の1つ /
結論から言えば、旅行業務取扱管理者は
/ 観光業界の就活では最強の資格 /
と言えます。
/ 観光業界とは?/
本記事では、主に旅行業・宿泊業・インフラ関連(航空や鉄道)等をまとめて観光業界と呼ぶこととします。
では、
/ なぜ最強の資格と言えるのか?/
について就職活動におけるシチュエーションごとに見ていきましょう。
/ 就職活動のシチュエーション /
/ 書類選考 /
/ グループディスカッション /
/ 面接 /
それぞれについて詳しく紹介していきます。
/ 2 / 書類選考では圧倒的に有利 /
就職活動最初の難関は
/ 書類審査に合格すること /
だと思います。
結論から言うと、少なくとも旅行会社を受けるのであれば、旅行業務取扱管理者を取得しているということで、書類審査で落ちる確率は限りなく少なくなるのではないか?と思っています。
また、旅行会社以外の観光関連の企業を受ける場合でも大きな強みとなることは間違えありません。
/ 2-1 / 観光業界は人気業界である /
/ 本節のポイント /
/ 観光業界は人気企業が多いため、倍率が高い /
書類選考を考える上で押さえておきたいのは
/ 観光業界は人気業界である /
ということです。
旅行会社時代、人事担当者に聞いた話なのですが、
/ 何千通もの書類が送られてくる /
のが旅行会社の就職活動の現状だそうです。
つまり、観光業界の就職活動においては書類審査が1番倍率の高い選考ということになります。
そんな書類審査を通過させるには、
/ 他の志願者との違いを明確にする /
ということが重要なこととなります。
/ 2-2 / 資格欄で大きく差別化できる /
/ 本節のポイント /
/ 資格欄で一目見て差別化できる点で強い /
前節で観光業界の書類審査について
/ 違いを明確にすること /
ということを書きました。
もっと言えば何千通もの書類を見るわけですから、
/ わかりやすく違いを確認できる /
ということが大切なのは言うまでもありません。
そのため、履歴書の上の方にある
/ 資格欄で差別化できる /
という点が旅行業務取扱管理者を取得していることの最大の強みということになります。
/ 2-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ 観光業界での書類通過率は95% /
自分が学生時代、観光業界での
/ 書類通過率は95% /
くらいでした。
というより、ANAの総合職以外は全ての会社で書類を通すことができました!
※WEBテストの結果で落ちた可能性が高い…
/ 書類審査を通過した会社名 /
/ 旅行会社 /
→ / JTBをはじめ、すべての旅行会社 /
/ ホテル・レジャー /
→ / オリエンタルランド / 星野リゾート / など
/ インフラ関連 /
→ / JAL / JR東日本 / 東京メトロ / 私鉄各社 / など
実際には上記のような観光関連の有名企業で書類を通すことができました。
もちろん100%資格のおかげというわけではないと思いますが、他の就活生との違いが明確にできたという点では大きく貢献してくれていたのではないかと思います。
/ 3 / グループディスカッションで武器になる /
書類審査を超えると次に待っているのが
/ グループディスカッション /
です。
※グループディスカッションが無い企業もあります。
こちらも結論から言えば、観光関連企業のグループディスカッションでは無敵状態になることができます。
グループディスカッションでは業界知識を持っていることが大きな武器になるからです。
ちなみに、資格知識以外にも観光業の時事ネタ(業界研究など)は頭に入れておくようにしましょう!
/ 業界研究でおすすめの本 /
-
【元旅行会社社員が解説】観光業・旅行業の業界研究 / 読んでおきたい本と要約文 /
続きを見る
/ 3-1 / グループディスカッションとは?/
/ 本節のポイント /
/ 実践に近い形でチームへの貢献度を見る選考 /
まずはグループディスカッションという選考方法について簡単に説明しておきたいと思います。
/ グループディスカッションとは /
基本的には出題されたお題に対し、就活生複数人がチームとなり、議論を進めた上で時間内に結論を出すという選考内容です。企業によってはその後、チーム全員または代表者による発表がある場合もあります。試験官はその過程で各就活生のチームへの貢献度などを総合的に評価します。
グループディスカッション自体を取り入れていない企業も存在しますが、自分が就職活動を行っていた時の感覚だと8~9割くらいの企業ではグループディスカッションによる選考がありました。
/ 3-2 / グルディスで重要なこと 2つ /
/ 本節のポイント /
/ 重要なのは基礎知識と協調性 /
グループディスカッションによる選考は主に以下の点を評価されます。
/ 評価されるポイントの例 /
/ チームの議論に主体的に参加しているか?/
/ チームに貢献する役割や発言をしているか?/
/ チームメンバーの能力を引き出せているか?/
/ チームで協力する体制を築けているか?/
このことから重要なことは大きく2点あります。
それは、
/ 基礎知識 / と / 協調性 /
です。
観光関連のテーマの場合、基礎知識の部分で旅行業務取扱管理者の資格ホルダーは有利に立ち回ることができます。
また、他の学生とは違い、より実務に近い提案ができるため、チーム全体をけん引する能力を持っていることになります。
チームをけん引することで協調性のポイントでも評価アップを狙うことができます。
/ 3-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ 観光業界での合格率は100% /
観光業界のグループディスカッションでの
/ 合格率は驚異の100% /
でした。※ ちなみに他業種では何社か落ちました。
観光関連の企業の選考では、ディスカッションのテーマが観光・旅行関係になることが多いです。
資格の勉強により、観光関連の知識の引き出しが他の学生より多いため、有利に立ち回ることができました。
業種別の傾向は以下のような感じです。
/ 業種別、グルディスの傾向 /
/ 観光・旅行業 /
→ / 地域活性化や旅行プランなどのテーマが多い /
→ / 資格の知識を活用しやすい /
/ 宿泊業 /
→ / 宿の経営やイベント企画などのテーマが多い /
→ / 接客のアルバイト経験などが特に重要 /
/ 鉄道業 /
→ / 沿線の生活を支える街づくりのテーマが多い /
→ / 観光・他施設(保育園等)が議論対象になる /
特に鉄道会社(私鉄)はグループディスカッションによる選考が多い印象があります。
鉄道会社の場合はいかに議題を観光関連に持って行くか!という点では少しテクニックが必要となります。
各沿線の有名観光地は覚えておきましょう。
例)/ 小田急なら箱根 / 京王なら高尾山 / 京急なら横須賀・羽田空港 / 東武なら日光 / 西武なら秩父 /など
/ 4 / 面接も有利に進行できる /
就職活動最後の壁は
/ 面接 /
です。
面接に関しても、旅行会社や観光関連の企業であれば、有利に進めることができます。
ただ、書類選考やグループディスカッションに比べると他の要素も大切になってくるので、必ずしも持っていれば有利というわけではありません。
/ 面接で大切なことの例 /
/ コミュニケーション能力 / 雑談力 /
/ 納得できる志望動機 /
/ 大学時代の経験を基にしたストーリー作り /
/ 自己PR(強み)の把握とプレゼン能力 /
使い方としては、上記のようなポイントに合わせて旅行業務取扱管理者取得時の経験や知識を盛り込んでいくというイメージです。
/ 4-1 / ファーストインプレッション /
/ 本節のポイント /
/ ファーストインプレッションでは優位を取れる /
まず面接で大切なのは
/ ファーストインプレッション /
です。
笑顔でハキハキと返事をすることや、愛想良くすることは大切ですが、それ以外でアピールできるのが、書類です。
面接が始まる直前に面接官は履歴書などの書類に目を通しますが、その際に出身大学や資格欄などを見ていることが多いです。
資格欄に旅行関係の資格が書いてあれば、興味を持ってもらえる機会が多くなります。
学生時代にも観光業・旅行業に興味があったことなどを面接の間に付け加えればそれだけでも自己PRの1つになるので、強みとなります。
/ 4-2 / 共感してもらいやすい /
/ 本節のポイント /
/ 旅行会社なら勉強をしている人もいる /
面接時の強みとして
/ 勉強の大変さを共感してもらえる /
ということがあります。
なぜならば、旅行会社では昇進の際に旅行業務取扱管理者の資格が必要になる会社もあるため、役職が上がれば上がるほど、この資格を持っている、または勉強しているという人が多くなる傾向があるからです。
面接官はその会社の社員や役員であることが多いので、勉強の大変さを知っている人が多いというわけです。
/ 4-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ 観光関連企業では面接の通過率も良い /
途中辞退などもあったので、書類やグループディスカッションのようにパーセントで表すのは難しいのですが、観光関連企業では面接の通過率が良かったです。
また旅行業務取扱管理者を持っていることで質問してもらったり、話しかけてもらうことも多く、とても得したな!という感じでした。
/ 面接での声掛けの例 /
/ 資格持っているんだ~すごいね! /
/ やっぱり旅行業に興味あるの?/
/ 今自分(面接官)も勉強しているんだよね~ /
上記のような声掛けがよくあるので、しっかり応答できるように準備をしておきましょう。
アピールの機会が増えるという点で旅行業務取扱管理者を持っていると面接に有利になると言えます。
/ 5 / 他業種の就職活動でも有利か?/
ここまでは資格を持っていることで観光関連企業の就職において有利になるという話をしてきました。
書類・グループディスカッション・面接においていかに有利に立ち回ることができるかということについて理解していただけたのではないかと思います。
ここからは、
/ 観光関連企業以外ではどうか?/
ということについても話していきたいと思います。
他業種について、それぞれの就職活動におけるシチュエーションに分けて説明していきます。
/ 6 / 他業種の書類選考 /
まずは
/ 他業種の書類選考 /
について説明していきます。
結論から言えば、他業種においても書類選考では合格に貢献することができるということができます。
一方、資格だけでは書類通過には直接結びつかないとも言うことができます。
/ 6-1 / 他業種でも差別化が大事 /
/ 本節のポイント /
/ 重要なポイントは観光関連企業と変わらない /
有利になると思う理由は先に説明したものと変わらず、
/ 他の志願者と差別化をすること /
ができるためです。
つまり、資格欄に旅行業務取扱管理者と書くことができるということは他業種で合っても有利に働くと言えます。
実際に就職活動生でTOEICや簿記などを持っている人は多いですが、旅行業務取扱管理者を持っている就活生は相対的に少ないと思います。
/ 6-2 / ただ、決定打にはなり得ない /
/ 本節のポイント /
/ 書類通過の決定打になる可能性は低い /
ただ他業種の場合は、
/ 資格の認知度が低い /
ということが課題となります。
書類審査をする人によっては、スルーされてしまう可能性も十分に考えられます。
ただ、1つ確かなこととしては、
/ 書いておいて損はない /
ということです。
プラス要素になることはあってもマイナス要素になることはありません。
また他業種向けに自己PRする内容が無いという人は、自己PRで国家資格を取るために1日何時間勉強したなどと記載しておくと、勉強を継続してできる人なんだなというアピールポイントにもなります。
/ 6-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ 他業種の書類通過率は70%くらい /
自分の実感として他業種では
/ 通過率が70%くらい /
という感じでした。
先にも書いたように食品・飲料・製菓・玩具メーカーや音楽業界などいわゆる人気業種が中心でした!
/ 書類審査を通過した会社名 /
/ 食品・飲料メーカー /
→ / ハウス / アサヒ / キリン / など
/ 製菓メーカー /
→ / グリコ / ロッテ / ブルボン / など
/ 玩具メーカー /
→ / タカラトミー / バンダイナムコ / など
/ 音楽業界 /
→ / ソニーミュージック / など
主に上記のような会社で書類を通すことができました。
ただ先にも書いたように資格以外の部分でも自分の書類が目立つようにかなり工夫をしていました。
例えば、書類の空白に絵を書いたり、重要なところを太文字にしたり、色を付けたり、写真をたくさん貼ったりなど…
/ 7 / 他業種のグループディスカッション /
続いて他業種における
/ グループディスカッション /
について説明していきます。
観光関連企業のところで鉄道会社の例を書きましたが、
/ 話題を得意分野に引っ張ってくる /
ことがグループディスカッションの基本となります。
この基本は他業種でも応用することができます。
/ 7-1 / 得意分野に話を持って行こう /
/ 本節のポイント /
/ 旅行客の市場規模を把握しておこう /
他業種でも旅行関連の話題となれば、旅行業務取扱管理者の知識を活かすことができます。
そのためには
/ 旅行客の市場規模 /
を把握しておくことが大切です。
例えば、自分が就職活動をしている当時、訪日外国人は年間2000万人程で右肩上がりに伸び続けていました。
このことからインバウンド旅行客向けに商品やサービスを企画するのが良いのでは?と提案すれば、旅行関係の議題に持って行くことができました。
/ 市場規模 → 企画提案 /
とすると自然に得意分野への誘導ができるわけです。
※ 2022年現在は、マイクロツーリズムなど地域観光客向けがトレンドですかね!
/ 7-2 / やりすぎは注意 /
/ 本節のポイント /
/ あくまで他業種であることを認識すべし /
旅行関連の話への誘導はテクニックとしてありますが、
/ やりすぎには注意が必要 /
です。
あくまで他業種であり、評価者や周りの就活生を含め、観光業に詳しくないという人も多いです。
そのため、強引に話題を切り替えるということは得策ではありません。
グループディスカッションの空気感を壊さないよう矛盾しない範囲で得意分野への誘導を試みるようにしましょう!
/ 7-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ 旅行の話に持って行くのは意外と簡単 /
先にやりすぎ注意とは言ったものの、
/ 意外と簡単に旅行につなげられる /
というのも事実としてあります。
以下、自分が就活生だった時の他業種での例です。
/ 他業種のグルディスでの例 /
/ 大前提:訪日外国人が増えている /
/ 飲料メーカーの場合 /
→ / パッケージを外国人にもわかりやすいシンプルなデザインにしてみては?/
/ お菓子メーカーの場合 /
→ / 日本限定味を作ってみては?/
→ / 観光地限定パッケージを作ってみては?/
/ おもちゃメーカーの場合 /
→ / 空港にガチャガチャを置いて帰国前に余った日本円の小銭を使ってもらっては?/
このように旅行関連の議題に話を移すのは意外と簡単にできちゃうのです。
自信のある方は是非実践してみてくださいね!
/ 8 / 他業種の面接 /
最後のパートとして、
/ 他業種の面接対策 /
について説明していきます。
他業種の面接では唯一、
/ 資格がマイナスに働くリスク /
があります。
そのため、あらかじめ対策をしておくことが重要です。
/ 8-1 / なぜ旅行ではないの?/
/ 本節のポイント /
/ 頻繁に聞かれる質問を把握しておこう /
他業種の面接においては
/ 資格関連で頻繁に聞かれる質問 /
というのがあります。
/ 頻繁に聞かれる質問の例 /
/ なぜ旅行会社ではなくうちなの?/
/ 結局旅行業に行きたいんじゃないの?/
/ この資格はどんな資格なの?/
上記は他業種の面接でよく問われる質問です。
特に選考が進むにつれて候補者を絞るため、このような質問が多くなる傾向があります。
そのため、想定されるこのような質問に対しては
/ 必ず対策が必要となります /
/ 8-2 / 質問への対策は2パターンある /
/ 本節のポイント /
/ ストーリーを意識して対策を講じよう /
先に話した質問対策として
/ ストーリーを作っておくこと /
が有効に働くことがあります。
構成は大きく分けて2パターンあると思っています。
/ 対策としてのストーリー /
/ 旅行と関係している点を伝える方法 /
→ 実は自分が旅行の勉強をしていた中で重なる点があるため、御社が良いという流れで説明する
/ 旅行を凌駕する魅力を伝える方法 /
→ 旅行の勉強をしていたものの、それ以上に御社に入りたい理由があるという流れで説明する
上記については次の章で具体例を紹介しますが、まずはパターンの大枠を理解してください。
ちなみに / どんな資格なの?/ という質問に対しては簡単な定型文を用意しておいた方が良いです。
/ どんな資格?に対する定型文例 /
旅行業務取扱管理者は旅行業唯一の国家資格です。この資格を持っていると旅行会社や店舗を責任者として運営することができるようになります。勉強時間は1日1~2時間程、大学2~3年にかけて継続して行っていました。
長すぎないことを心がけつつ、どんな資格なのか?何ができるのか?どのくらい大変だったのか?を端的に伝えられるようにしておきましょう。
/ 8-3 / 実際の体験談 /
/ 本節のポイント /
/ やっぱり聞かれるあの質問 /
やはり就活生だった当時
/ なぜ旅行ではないのか?/
という質問はよく聞かれました。
資格を取っているという事実がある以上、旅行業に興味があるということは否定できないことがネックです。
そこで、先に出たパターンを使い分けて対応することで切り抜けていました。
/ 旅行業との共通点を話す /
/ 音楽業界の例 /
ファンクラブツアー、フェスなどのイベント開催による地域活性化、マネージャーとして交通手段の手配など旅行に関連する仕事はたくさんあると思います。趣味の音楽の発展とビジネスとして興味のある旅行を合わせた仕事に就きたいと思ったため志望しました。
/ それ以上の魅力を話す /
/ おもちゃ業界の例 /
子どもの時、○○というおもちゃに出会って、○○という思い出があって、自分もこういう思いを届けたいと思った。確かに旅行の勉強をしてきたが、それ以上にこの思いは強く、旅行以上のテンションでおもちゃ業界にも興味があり、勉強していきたいと思っている。もちろん海外事業など、旅行の知識が活かせる分野もあると思うため、ぜひ頑張りたい!
上記のようにそれ以上の魅力を話すパターンだとしても、旅行業との関係をフォローしておくのが得策だと思います。これがハイブリット型です。
/ 9 / まとめ:資格は必ず強みとなる /
今回は、旅行業務取扱管理者という資格が就職活動に有効か?ということについて元旅行会社社員の目線で解説をしてきました。
実際に学生時代に資格を取得し、資格ホルダーとして就職活動を行っていた経験もあるため、よりリアルな記事が書けたのではないかと思っております。
以下、本記事のまとめとなります。
/ 旅行業務取扱管理者を持っていると有利か?/
/ 観光関連業界について /
/ 断然有利である /
→ / 書類では決め手となり得る /
→ / グルディスは知識で勝負ができる /
→ / 面接でもアピールポイントとなる /
/ 他業種について /
/ アイデンティティとして活用できる /
→ / 書類では差別化の要素となる /
→ / グルディスでは誘導作戦で有利になり得る /
→ / ただし、面接では対策が必要となる /
ということで今回の記事は以上です。
資格ホルダーの就職活動の参考になっていれば幸いです。
/ 健闘を祈っております!/
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
元旅行会社社員の / ななめ / より心を込めて。